この神社は、七尾市南方にそびえる石動山(せきどうさん、いするぎやま、標高565m)山頂付近に鎮座しております。石動山縁起によれば、星が流れ落ちて三石となり、その一つ、「動字石」がこの山に落ちて以来、石動山と称するようになったと云われています。
開山は紀元前92年(崇神天皇6年)とも717年(養老元年)とも言われ、延喜式に伊須流岐比古神社として登場する。後に、虚空蔵求聞持法の修法や修験的な峰入り行が盛んになり、真言宗の寺院となって隆盛を極めた。
加賀、能登、越中の山岳信仰の拠点霊場として栄え、石動山に坊院を構えた天平寺は、天皇の御撫物の祈祷をした勅願所である。最盛期の中世には北陸七カ国に勧進地をもち、院坊360余り、衆徒約 3,000人の規模を誇ったと伝えられる。祭神は五社権現と呼ばれ、イスルギ修験者たちを通じて北陸から東北にかけて分社して末社は八十を数える。
南北朝時代には宮方の越中国司中院定清をかくまったため、足利尊氏の命を受けた同国守護普門利清に焼き討ちされて一時衰退した。
その後、戦国期には復興し、北陸に一向一揆勢力が勃興する中でも隠然たる勢力を誇ったが、1582年(天正10年)本能寺の変直後の混乱に乗じて、越後の上杉方についていた能登畠山氏旧臣が蜂起し、天平寺衆徒と共に石動山に立て籠った為、前田利家、佐久間盛政、長連龍らの織田軍に焼き討ちされ、再び全山焼亡した。
明治には廃仏毀釈によって衰亡した。山頂一帯は国の史跡に指定されている。
中能登町二宮にある天日陰比咩神社はかっては伊須流支比古神社下社と称していた。
本殿の写真ですが、格子でがっちり囲まれていて外からの侵入をがっちり防いでいるように見えますね。
本堂の近くに・・・見つけました!
トベの灯籠!
和歌山でも見つけましたが、トベは海沿いのみならずこうした山中にもいたのですね。
雰囲気的にも、この神社には何か隠されたものがありそうです。
次回は、かって伊須流支比古神社下社と称していた天日陰比咩神社をレポートします。
弥栄