REIWAに「弥栄!」

    平成の30年間、サラリーマンとして仕事に生きてきました。 REIWAに入って生き様を見直しながら日々、雑感したことを書き連ねます。

平泉寺白山神社(1)  夏草や・・・

今日は平泉寺です。

説明書には、

福井・石川・岐阜の三県にまたがる白山は、富士山や立山と共に古くから信仰の山とされてきました。

「越の大徳」と言われた泰澄大師は、養老元年(717)、この地の『林泉』(御手洗池)で信託を得て白山を開き、平泉寺を創設されました。平泉寺は中宮平泉寺とも呼ばれて白山信仰の中心地となり、越前馬場、白山山頂への登山口として栄えるようになりました。

そして時代を経て室町期には、白山神社別当寺であった平泉寺は、四十八社、三十六堂、六千坊、多くの荘園、そして僧兵八千人という巨大な宗教都市と呼べるだけの勢力を持つに至りました。 義経や弁慶も兄、頼朝に追われたときに奥州平泉に落ち延びる際に、この平泉寺に立ち寄ったと言われています。

しかし、一乗谷朝倉義景が滅んだ後、一向宗徒の一向一揆勢が乱入、天正2年(1574年)に焼き討ちに遭って、壊滅状態となってしまいます。

その後、豊臣秀吉の庇護、さらに福井藩と勝山藩の保護によって復興するものの、最盛期の状況にまでは回復することはありませんでした。

現在も、最盛期だった時代の平泉寺の発掘調査がおこなわれており、境内の遺構が多数発見されていますので、発掘が進めばさらに当時の様子がわかるのではないでしょうか。

 

ちなみに、奥州平泉は当時の平泉寺を真似て作られていて配置がそっくりとなっているそうです。

そう考えると芭蕉の「夏草や強者どもが夢のあと」という句はひょっとして平泉寺白山神社のことを言っているのかもしれませんね。

 

駐車場の近くに博物館があり、当時の遺跡の後の地図がありましたのでアップしておきます。

 

f:id:syuzoku_524:20211106101209j:plain

平泉寺白山神社の地図

白山神社を取り囲むようにたくさんの人が生活していた宗教都市であったことがわかりますね。

参道を上っていくと左手に御手洗池がありますが、昔は参拝の前にこの池で身を清めてから我々が使う参道の隣に並走している参道を通って本堂に向かっていったそうです。

 

f:id:syuzoku_524:20211106102633j:plain

御手洗池

f:id:syuzoku_524:20211106102850j:plain

旧参道

ここの神社の写真や景色についてはこのサイトを見るのが良いかと思います。

heisenji.jp

 

このサイトにはない一番奥の「三ノ宮」の後ろには下の写真のような磐座(?)があります。

この先は一般人は入れないようになっているので土が盛り上がっているところを見ても修験者しか入れない聖域となっているのでしょうね。

f:id:syuzoku_524:20211106103459j:plain

三宮の奥にある磐座??

次回はこの先にある修験道が通る道、「禅定道」についてです。

 

弥栄